受験は今後の人生に関わってくる大事なときです。
(もっと真面目に勉強しておけば良かったと後々になって思うんですよね(;_;) )
当然、試験にはベストコンディションで臨みたいところ。
しかし、風邪やインフルエンザが流行する時期ですから、室内環境に気をつけなければいけません。
乾燥を考えて暖房器具を選ぶ
受験生にとって冬は入試とそれまでの追い込みの時期ですから、体調を崩すわけにはいきません。
暖房は必須。
でも現在の住宅は気密性が高く、温風暖房をつけると乾燥しやすいのです。
乾燥は喉の粘膜の防御機能を低下させるだけでなく、風邪やインフルエンザ等のウイルスを活発化させます。
風邪やインフルエンザ等のウイルスは水分を含んでいて、湿度が高ければすぐ地面に落下していくので
すが、乾燥した空気にさらされて水分が蒸発してしまうと、ウイルスが軽くなり空気中に舞ってしまい
ます。
ウイルスが舞っているお部屋で勉強って怖いですよね。
乾燥対策として加湿器をつけていても、温風暖房だとホコリやダニなどのハウスダストを巻き上げてしまうし。
快適な温度で、お部屋の乾燥を防いで、ハウスダストを巻き上げたりしない暖房器具があればいいのですが…。
いったい、そんなものがあるのだろうか?
…実はあるんです
それは…
床暖房!!
頭寒足熱で健康的、そしてお部屋の乾燥やハウスダストの巻き上げを防げるということで、床暖房を導入される保育園や老人ホームなどの施設が増えているんですよ。
※あくまでも乾燥『しにくい』ですので、全く乾燥しないわけではありません。
床暖房で学力向上!?
東京ガス(株)様でされていた研究なのですが、床暖房環境とエアコン暖房環境で学生たちにテストを行
った結果、なんと床暖房環境で行った方の平均得点が高くなったそうです。
参照:床暖房が学習能力に与える影響
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje1965/35/3/35_3_177/_article/-char/ja/)
床暖房環境は頭がボーっとせず集中して物事に取り組めるので、勉強や仕事をするのに最適な環境なのですね。
まとめ
お部屋が温かくなるだけでなく、ウイルスやハウスダストの飛散を抑え、おまけに学習能力が上がるな
んて一石三鳥ですね。
ただ、どれだけ良い環境に身を置いても大事なことは自己の体調管理と努力です。
プロテインを飲んだからといって筋肉ムキムキになるわけではないように、あくまでも補助的な役割で
すから「床暖房入れたのに点数上がらない」って言われても責任は負いかねます(笑)
限られた時間を大切に!まだ戦っている受験生、ファイトです!!
【ぽからonsui】茨城県鹿嶋市にて新築住宅1階全室床暖房施工事例!
2022年6月24日
【PTCぽからコントローラ取付】福島県・ダイニングに部分導入!
2022年6月24日
【PTCぽから施工事例】山形県リフォーム工事で1階全室に採用いただきました!
2022年6月20日
2022年6月14日
2022年6月13日
【ぽからonsui】床暖房リノベーション。鉄骨造り。1階が駐車場。
2022年5月27日
2022年5月18日
2022年5月12日
2022年4月27日
2022年4月20日
2021年10月18日
2021年8月19日
2021年8月6日
2021年8月4日
マンションにお住まいの方必見!床暖房リフォームについて完全解説!
2020年5月8日
2020年5月1日
2020年4月24日
2020年4月17日
床暖房はいつからつけるもの?暖房を使い始める時期の目安についてご紹介します!
2020年4月8日
床暖房の設置を検討中の方へ!床暖房の上にカーペットを敷いてもよいのか解説します!
2020年4月1日